blog.heartyfluid

勉強したることども

[読書]Software Design 2023年1月号

gihyo.jp

Software Design 2023年1月号を読んでのメモ。

ハピネスチームビルディング 第10回 「技術記事の投稿をサポートしてアウトプットを習慣づける」

小島優介さんの連載。最近はご無沙汰なものの過去2社で自社ブログを書いていたことがあり、この記事で取り上げられていたような悩みには心当たりがあります。

成長するための1つの施策として、みんなで技術記事を毎月書くことにトライしてみようとなったものの、メンバーは記事投稿に対して高いハードルを感じていました。それは「書こうと思ったことと同じ内容の記事がすでに世の中にあるので、書くネタがない」ということでした(ちなみにその後、技術記事の投稿経験のない社内の若手20人に聞いたところ、記事を書かない理由で最も多いのがこれでした)。

[...] 自分なりの視点で得られた知見を書いた記事なら、どんな記事も世の中に貢献していると言えます。

その考え方をチームのメンバーに伝えることで、記事投稿のハードルを下げられました。

自分の場合はもう少し不純というか不真面目で、「自分のためのメモを見やすいところにおいておく」「ほかのメンバーによく話すことを、すぐ出せるようにおいておく」といったことを主眼にしていました。要は世の中よりもまずは自分のためという精神で、三中信宏『読む・打つ・書く: 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々』に書かれているようなスタンスに近い。「世の中に貢献する」というのはそれと比べて明らかに野心的な目標で、尊敬するというかなかなか真似できないなと思いました…。

とはいえ、「どんな記事も世の中に貢献している」というか「どんな記事もいつだれの役に立たないとも限らない」というのは、書き手としてプレッシャーがかかるとつい忘れがちですが読み手の立場に戻るとたしかにそうなんですよね。「こんなのだれが読むんだろう」とか自信を失っているひまがあったら、まずは公開すべき。

痛感したことは、今まで自分は技術記事を読んで、わかった気になっていたということです。人に説明しようと思って記事を書いてみると、実は全然理解できていなかったということに気づきました。記事を書きながら理解しなおすことで、やっとそれが「使える知識」になりました。

あるある。そういうこともあって、「自分だけが得する記事」にも公開する意義がある。

世の中には「自分にとって価値の低い記事が増えると、自分にとって価値の高い記事の検索性が下がる」とネガティブなことを言う人もいます。

厳しい世の中。そういう面はたしかにあるし、それを読み手の頑張りだけでなんとかすべき問題とも思わないですが、それって自分が今立っている足元にだけ地面があればよい、みたいな話ですよね。

第1特集 アルゴリズムを使いこなしたい ―計算量 使いどころ 設計技法を知る―

いずれもサンプルコードは Python。データ構造とアルゴリズムの話は教科書もネット記事もたくさんあるけれど、そこからどのトピックを選んでどういうストーリーに配置するかが面白さなんだな、と思う。

記事中で「ナップサック問題」と「ナップザック問題」の表記ゆれ。英語の発音としては濁らないほうが近いもよう。

KNAPSACK | 意味, Cambridge 英語辞書での定義

第2特集 PostgreSQL 15の最新機能解説 ―始める・体験する・使いこなしの手がかり―

にゃーん。ここからはPostgreSQL 15で追加されたJSONログについて紹介します。

「にゃーん」?

最強の開発環境探究の道 第1回 「dotfiles を管理して、再現可能な開発環境を作る」

新連載。

本連載では、開発環境を構成するソフトウェアとその設定を「どのように準備し、使いこなすか」について説明します。ここで いう開発環境とは「LinuxUNIXにおける、ソフトウェア開発をはじめとするテキストベースのファイル編集やターミナルでのコマンド実行のための環境」のことです。次の内容に分けて扱います。

Windows ユーザーとしてはやや寂しい展開が待っているのかもしれない…まあいつものこと。

今回は .gitconfig を題材に、 Git とシンボリックリンクを使って設定を再利用する話。