blog.heartyfluid

勉強したることども

2024-01-01から1年間の記事一覧

アドベントカレンダー2024ふりかえり

adventar.org この投稿をもってひとりアドベントカレンダー完走となる。最後に、内容をふりかえっておく。 heartyfluid.hatenablog.com ゆるい記事からスタート。アドベントカレンダーのめあてを決めておくとともに、「ときにはこのくらい無内容な記事を挟ま…

独シュタインマイヤー大統領の2024年クリスマス演説

Frohe Weihnachten / Merry Christmas / クリスマスおめでとうございます、って月初の記事にも書きましたが24日の日が暮れたので改めて。 ドイツのシュタインマイヤー大統領のクリスマス演説のニュースが流れてきた。せっかくのクリスマス当日なので、これを…

mixi2 のアカウントを開いた

PHP カンファレンス2024への参加中、ふだんカンファレンスで会える数少ない知人である tenkomaさんに連絡をとってみた。今回は残念ながら不参加との連絡とあわせて、いまをときめく mixi2 の招待コードが送られてきた。せっかくなので本日アカウントを開設し…

PHP カンファレンス2024に行ってきました #phpcon

当日会場に掲出されていた世界 PHP カンファレンス年表。わたしがはじめて参加した PHP カンファレンス関西2012も入ってた。なつかしい 表題のイベントに参加してきたのでご報告申し上げます。 phpcon.php.gr.jp 7トラック同時進行という大ボリュームでした…

Wörter des Jahres 2024: ドイツ語協会の「今年の言葉」

ドイツ語協会 (GfdS; Gesellschaft für deutsche Sprache e. V.)が毎年恒例の Wörter des Jahres すなわち「今年の言葉」を発表している。 gfds.de GfdS はドイツ語の言語学者が主となり運営している団体であり、連邦政府の言語政策に関する諮問機関としての…

宇谷有史ほか『TECHNICAL MASTER はじめてのPHP エンジニア入門編』

表題の書籍を読みました。とてもよかった。とくに新人研修の教材としてきわめて有用ではないかと思いました。 www.shuwasystem.co.jp 何より構成というか目次がすばらしい。たとえば「新人研修」などするときには何をどこまで教えようか毎回頭を使うわけです…

【受講メモ】挑戦するエンジニアを育てる!育成プロジェクトから振り返る、教える側・教わる側の心得

表題のオンラインセミナーを受講したのでメモ。 developer-productivity-engineering.connpass.com LT 「育成を「改善」と捉えるエンジニア育成戦略」 エンジニアを育成した側の熊野 修太さん。 エンジニアの育成でなく開発チームの改善ととらえる 改善プロ…

Software Design 2025年1月号

gihyo.jp 本日発売の Software Design をざっと読みました。気になった記事をいくつか。 ハピネスチームビルディング 第34回「交代でリーダーを任せてシェアドリーダーシップと主体性を高める チームリーダーを交代で任せ、メンバーに物事の判断を下す経験を…

エンジニアリングマネージャーになって2年ほどのふりかえりをふりかえる

この記事は自分のひとりアドベントカレンダーにくわえて「「ふりかえり手法を試そう!」会 Advent Calendar 2024」にも向けてお送りします。 adventar.org 何回も参加してくださった方、一回だけでも参加してくださった方、 参加しようと思ったけれどできな…

slido ← sly + doe

先ほどさるオンラインセミナーを受講していた。このセミナーは Slido で質問を受け付ける形式をとっていたのだが、司会者がこれのことを「スライドー」と呼称して驚いた。これ「スライドゥ」って読むんだと思ってた。 公式サイトを探すと、製品名の読みにつ…

【ドイツ語】 Frohe Weihnachten 「クリスマスおめでとう」を英語と対照する:月刊 Helvillian 第3号(2025年1月)特集4向け記事

月刊 Helvillian という Web マガジン的なものにこのところ寄稿しています。 note.com この記事は次号の特集テーマのひとつ 新年に関する単語(日の出、干支など)の語源やクイズ に向けてお送りします。ドイツ語のクリスマスのあいさつ "Frohe Weihnachten"…

Backlog World 2024 に行ってきました

JR/横浜市営地下鉄桜木町駅方面からパシフィコ横浜のエントランスをくぐるところ。今回の会場の建屋「ノース」はこの遥か左手。Backlog 目当てにすごい人出だな、と思ったらほとんどは「展示ホール」で同日開催の文具女子博2024のお客さんだった きょうは表…

【ドイツ語】ジェンダー中立な文章を書くためのオンライン辞書 gender app

最近、ドイツ語の Gendern についての記事をいくつか書いていた。その最中の調べもので表題のオンライン辞書を見つけたのでメモ。 genderapp.org 気になる名詞を入力すると、それに対応するジェンダー中立な単数形・複数形の例が出てくる。たとえば musiker …

【ドイツ語】男女複数の併記を省力化した例

ドイツ語で人の集合を指すとき、男女の区別を避けるため Professorinnen und Professor のように女性を指す複数形と男性を指す複数形とを並べて書くことがある…という話を先日書いた。 heartyfluid.hatenablog.com これに関連して、さらに人の集合が複数ある…

ラテン語の形容詞 malus 「悪い」の原級・比較級・最上級もそれぞれ英語で別の単語になった話

heartyfluid.hatenablog.com 上記記事の続き。ラテン語の形容詞「よい」の原級・比較級・最上級 bonus - melior - optimus がそれぞれ英語で別の単語に派生したのと同じ状況が「悪い」のほうにもみられる。 原級 malus 比較級 pēior 最上級 pessimus 原級 ma…

ドイツ語の Gendern についてまとめ。あるいは私はいかにして「有標性」なる概念と出会ったか(5)言語学者 Gendern を批判する

Gendern をめぐってベルリンで訴訟があり、裁判所は Gendern 教育に抗議する保護者の訴えを退けた、というのが前回の話だった。 heartyfluid.hatenablog.com この出来事をめぐってドイツの言語学者ペーター・アイゼンベルクがベルリン新聞のインタビューに答…

英語 subtract を substract と間違えるのは語源的にはけっこう由緒正しかったかもしれない

英語 subtract (引き算する)を substract だと思い込んでいた、という人の話をきくことがあった。いわく、「サブトラクト」よりも「サブストラクト」のほうが発音しやすい、とも。 substract は古語らしい、とも話していた。おそらく Weblio の下記記事を…

ラテン語の形容詞 bonus 「よい」の原級・比較級・最上級がそれぞれ英語で別の単語になった話

中山恒夫『標準ラテン文法』のセクション44「形容詞の比較」に、原級・比較級・最上級の変化が不規則な形容詞の例として bonus 「よい」が出てきた。 原級 bonus 比較級 melior 最上級 optimus 補充法まる出し、みたいななりをしている(裏をとってはいない…

池上俊ー『森と山と川でたどるドイツ史』

表題の池上俊ー『森と山と川でたどるドイツ史』を読みました。きっかけは以下の記事。 hellog〜英語史ブログ / 2024-11-28 大事なところが引用されていたので、こちらでも改めて引用しておきます。 一九世紀になって、ドイツにナショナリズムがわきおこって…

ドイツ語の Gendern についてまとめ。あるいは私はいかにして「有標性」なる概念と出会ったか(4)Gendern して訴えられた学校

前回からの続き。前回は Gendern に対するドイツ各政党の態度について。 heartyfluid.hatenablog.com 政党だけでなく各地方の自治体や教育機関も、Gendern するのかしないのか、あるいは自由に任せるのかの決定を迫られている。そしてその決定をめぐって抗議…

ドイツ語の Gendern についてまとめ。あるいは私はいかにして「有標性」なる概念と出会ったか(3)Gendersternchen と政治

前回記事からの続き。 heartyfluid.hatenablog.com 男女複数名詞の記法としていくつも提案されている男女複数の略記法のうち、アスタリスク(Student*innen)が最も使われていると先に書いた。そのソースは以下の記事。 www.dw.com Es gibt noch Alternative…

映画『ウィーン10区、ファヴォリーテン』はいい映画だったのでもう一度見に行きたい

オーストリア映画週間2024で買ったパンフレット。おみやげにオーストリア Piatonik 社製のトランプももらえた 今年の夏にオーストリア映画週間2024で見た映画『ウィーン10区、ファヴォリーテン』が、この冬には EU フィルムデーズ2024でも上映されるとのこと…

ドイツ語の Gendern についてまとめ。あるいは私はいかにして「有標性」なる概念と出会ったか(2)ドイツ語名詞の複数形と性

ドイツ語名詞の性と数 複数形と Gendern の話の前置きとして。ドイツ語の名詞には、男性・女性・中性のいずれかの性が割り当てられている。 vollmond.online たとえば、英語 student にあたるドイツ語 Student は男性名詞であり「男子学生」を意味する。「女…

ドイツ語の Gendern についてまとめ。あるいは私はいかにして「有標性」なる概念と出会ったか(1)Gendern とは

過日 helwa のオフ会にて Gendern を話題にすることがあった。 下記放送で話題に上った「有標性」という概念にはじめて出会ったのは、ドイツ語の Gendern の問題について読んでるときだったんですよね…という話がしたかったのだけれど、有標・無標の話へ行き…

アドベントカレンダーをはじめよう2024

Frohe Weihnachten / クリスマスおめでとうございます / Merry Christmas! www.youtube.com ということで、きょうからひとりアドベントカレンダーを始めます。 adventar.org めあては、日々ちょっとした勉強をしたり、その結果を世に出したりする練習をする…

[ドイツ語] Nest 「巣」は sich niedersetzen 「腰を下ろす」だった

先日 khelf の藤原さんから「英語 nest の "ne-" は<下に>の意味、 "-st" は "sit" すなわち<座る>に通じる」ときいて、それってドイツ語の動詞 sich4 niedersetzen 「腰を下ろす・居を定める」とつくりが同じってことじゃないか、とピンときた。裏を取…

[ドイツ語]「あやうく~するところだった(がしなかった)」の非現実話法

www.dw.com DW のこちらの記事から、ドイツ連邦経済協力開発省の大臣スヴェニャ・シュルツェがパキスタンを訪問しシャバーズ・シャリフ首相との対談に臨んだ際のできごとについてのくだり。 Doch es wäre beinahe nicht zustande gekommen, denn das Sicherh…

英語史ライヴ2024 ふりかえり #hel活

当日配布された世にも珍しい紙刷りの『英語史新聞』No.10、そして懇親会の余勢を駆って購入したスウィート『古代英語文法入門』と Baker "Introduction To Old English" やや旧聞になりますが先月9月8日(日)に開催された「英語史ライヴ2024」に現地参加し…